プレゼント応募・情報提供はこちら

秋の倉敷観光なら「倉敷屏風祭」!美観地区界隈を屏風が紡ぐ秋物語を楽しもう🍂

屏風祭り

2025年10月18日(土)、19日(日)の2日間、倉敷市本町、東町、美観地区一帯を会場に倉敷屏風祭が開催されます。

倉敷屏風祭は阿智神社の秋季例大祭にあわせて行われる伝統的なお祭りで、古い町並みの通りに面した格子戸を開け放ち、屏風や生け花などをお披露目する、静かですが華やかなお祭りです。

倉敷の街並みの雰囲気を肌で感じられるので、いつもとはちょっと違った街歩きが楽しめますよ♪

スポンサーリンク

よみがえる伝統、倉敷屏風祭

屏風祭り

江戸時代、阿智神社の祭礼は別名「屏風祭」とも呼ばれていて、店先に屏風や花を飾り、参拝客をもてなしたと言われています。

明治時代の終わりごろからしばらく途絶えていましたが、まちの賑わいを復活させようと平成14年に復活。当時の伝統を現代によみがえらせたのが「倉敷屏風祭」です。

平成29年には文化庁「日本遺産」の構成文化財の1つにも認定され、近年は町屋だけでなく、さまざまな施設にも屏風が並んでいます。

倉敷屏風祭 会場マップ

倉敷屏風祭の会場は、観光地として有名な倉敷川沿いはもちろん、道1本隔てた静かな通り、本町や東町がメインとなります。

昔ながらの景色に、町屋をリノベーションした新しいカフェや雑貨店、ギャラリーなどが混在する人気の観光スポットです。

普段はフラッと立ち寄ることもできない場所でも、屏風祭の時は入れるという場所もあるので、ぜひ、マップを片手に隅々まで廻ってみてください🚶‍♀️

令和7年 倉敷屏風祭マップ

見どころいっぱい さまざまな屏風を展示

屏風などが展示される場所は国指定重要文化財の井上家住宅や、大原本邸、大原家旧別宅 有隣荘といった旧邸宅から、旅館、ギャラリーなど多くのスポットに。

展示される屏風も、歴史のあるものや豪華なもの、大きなものから小さなもの、斬新なものまでさまざまです✨

令和4年倉敷屏風祭 難波邸
令和4年倉敷屏風祭 永井邸
令和4年倉敷屏風祭 語らい座 大原本邸

豪華絢爛な屏風だけでなく、着物や家宝の品々も展示されます。

こちらは過去の屏風祭で倉敷物語館に展示された豪華な屏風。

重要文化財に指定されている「洛中洛外図屏風 池田本」の高精細の複製です。

こんなふうに近くで見られるのもめったにない機会ですね。

倉敷芸術科学大学の学生さんたちが製作した屏風も展示されます。

上島提灯店や阿智神社・加計美術館などに、学生や卒業生、先生の屏風が飾られる予定です。

どんな屏風なのか楽しみですね! 🎨

今年から新導入!「音声ガイド」

引用:KCTTOWNより

今年の屏風祭では、新たな試みとしてスマートフォンを使った音声ガイドが導入されます!

会場に掲示されているQRコードを読み取ると、屏風の解説をスマホから聴くことができるんです✨

ぜひ活用してみてくださいね~

岡山名物ばら寿司はいかが?

祭りに欠かせない岡山県の郷土料理「ばら寿司」。

別名「祭り寿し」とも呼ばれ、新鮮な海産物と旬の野菜をふんだんに盛り込んだハレの日の料理です。

屏風祭では、倉敷商工会議所女性会が作った秋まつり寿しを販売していますが、毎回売り切れるほど大人気なんですって!🍽️

スポンサーリンク

素隠居に頭をたたいてもらおう!

おじいさんとおばあさんのお面をかぶった「素隠居(すいんきょ)」に出逢ったら、頭をたたいてもらいましょう。

素隠居が手に持った渋団扇で頭をたたかれると「頭が良くなる」とか「健康になれる」とか言われていて、すれ違う人たちは渋団扇でバンバンたたかれるという、なんとも面白い風習があるんです。

リアルなお面に泣き出してしまう子もいますが、よく見るとちょっととぼけたような優しい表情をしていますよ😊

掲載情報は取材時のものとなります。掲載時と内容が異なる場合がありますので、詳細は店舗様へお問い合わせください。
掲載情報の訂正・間違いのご報告はこちら >

話題の新店舗

人気の特集記事

開催場所 倉敷市本町・東町地区、美観地区界隈
日時 2025年10月18日(土)、19日(日) 
開催時間 10:00~17:00
駐車場 近隣に有料駐車場あり ※混雑が予想されるため、なるべく公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ先 086-424-2111(倉敷商工会議所内)